top of page

NISSAN GT-R ( R35 )

日産 GT-R(R35)

07_GT-R_(D).jpg

生産期間

2007~2025

1st

日本を代表する高性能リアルスポーツ

 2002年にスカイライン GT-R(R34)が生産終了したことで、90年代初頭から始まった国産スポーツカーのゴールデンエイジは冬の時代へと突入した。次期スカイライン(V35)には「GT-R」のバッジが与えられることはなく、高級志向のコンセプトにシフト。しかし待つこと5年、2007年10月の東京モーターショーで、新型GT-Rの姿がついに公の場に披露されたのだった。過去のGT-Rはすべてスカイラインの高性能グレードという位置付けで、その設計に制約があったが、新型は車名が「GT-R」となってスカイラインから独立。スタイリング、メカニズムのすべてを専用開発とすることで、ポルシェ、フェラーリなどのライバルと同格のプレミアムスポーツカーへと進化を遂げた。 
 GT-Rのシャシー(日産はプレミアムミッドシップパッケージと呼称)の大きな特徴は、エンジンを車体前方に、クラッチ、トランスミッション、トランスファーを車体後方に置いてリヤファイナルと一体化させた独立型トランスアクスル4WD方式を採用したこと。これにより、走行中のあらゆる状態で4輪のグリップ荷重を最適化している。エンジンは新開発3.8L V6DOHCツインターボ「VR38DETT」を搭載。当初の最高出力は480psと、奇遇にも当時のポルシェ 911ターボと同じ値を発揮する。これに新開発のGR6型デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせ、ダイレクトなシフトチェンジを実現。足まわりには、減衰力を状態に応じて最適化してくれるビルシュタインダンプトロニック、大型ブレンボ社製ブレーキ、専用タイヤの採用など、極めて高度な性能を持つスポーツカーとなった。
 また登場後も改良を重ねて進化したことも特筆すべきところで、2011年モデルではブースト圧の変更で最高出力は530psになると同時に外観を小変更、2014年モデルではアンダーフロアの改良で剛性アップし、さらに専用サスを備えた「NISMO」を追加、2017年モデルでは大幅なデザイン修正に加え最高出力は570psに達している。その後も年次改良を重ねて進化していったが、2025年に惜しまれつつも生産終了となった。

GENERATION

初代 (2007年~2025)

07_GT-R_(F).jpg

​スカイラインから独立した新型スポーツカー「GT-R」。エンジンは3.8L V6ターボを搭載している。

HISTORY

2007/10/24

GT-Rを発表

07_GT-R_(F2).jpg

2007年東京モーターショーでワールドプレミアされた新世代プレミアムスポーツ「GT-R」が発表、12月から発売された。プレミアム・ミッドシップパッケージや480psを発揮するVR38DETT、GR6型デュアルクラッチトランスミッションなどが与えられ、新次元の走りを実現する。

2008/12/8

一部改良

08_GT-R_(F).jpg

エンジン本体の製品精度向上にあわせ、コンピューター制御の精度も上げることで、最高出力は従来よりも5ps高い485psを達成した。また、新構造ショックアブソーバーの採用、サスペンションセッティングの改良などを実施。ナンバープレート取り付け部変更で全長も短縮された。

2009/1/8

​追加モデル「Spec V」

09_GT-R_Spec_V_(F).jpg

レーシングライクな走りを追求した新グレード「スペックV」が追加された。カーボンセラミックブレーキ、専用サスペンション、ハイグリップタイヤを装着するほか、中高速域のトルクを一時的に発生させるハイギヤードブースト、レイズ製の鍛造アルミホイールなどが与えられている。

2009/10/21

一部改良

09_GT-R_(F).jpg

フロントサスペンションのショックアブソーバーとスプリングの精度を向上させて乗り心地を向上すると同時に、リヤサスペンションのラジアスロッドブッシュの剛性を高めて接地感をダイレクトにした。また「SpecV」用のリヤディフューザーを全車に採用し、冷却性能を向上した。

2010/10/18

​マイナーチェンジ(2011年モデル)

10_GT-R_(F1).jpg

ターボのブースト圧やバルブタイミング、空燃比変更などの改良により、最高出力を530psに向上。エンジンルームの隔壁にカーボンコンポジット製ストラットサポートバーを設定して車体のレスポンスを高めた。室内やオーディオ仕様をオーダーメイドできる「EGOIST」も新設定。

2011/11/7

一部改良(2012年モデル)

12_GT-R_edition_for_trackpack_(F).jpg

インテーク吸入効率の向上、エキゾースト排気効率の向上と制御の改良などで燃費を向上しつつ、最高出力を550psに向上させた。それに合わせてエンジンルーム後部、ダッシュパネル周辺を中心に剛性を強化。足まわりには左右非対称セッティングが新たに導入されたこともトピック。

2012/11/2

一部改良(2013年モデル)

13_GT-R_(F).jpg

高出力用インジェクターの採用や、過給バイパスに専用開発のオリフィスを追加するなどエンジンに手が入り、中回転域でのレスポンスと高回転域での伸びを向上させた。またサスペンションも改良され、ボディ剛性を高めて走行安定性をアップ。さらに室内が一部仕様変更されている。

2013/7/16

限定車「スペシャルエディション」

13_GT-R_Special_Edition_(F).jpg

世界で100台限定となる「スペシャルエディション」が登場。光の当たり具合によって見え方が変わる専用ボディカラー「ミッドナイトオパール」を採用するほか、ドライカーボン製リヤスポイラーやハイパーチタンカラーコートを施した鍛造アルミホイールが装備されるのが見どころ。

2013/11/19

​マイナーチェンジ(2014年モデル)

13_GT-R_(F).jpg

LEDヘッドランプ、LEDポジションランプによるランプシグネチャー、新デザインのリヤコンビランプを採用するなど、外観を一新。アンダーフロアにも手が入り、ボディ剛性を向上させたほか、サスペンションやブレーキのセッティングを見直したことでハンドリング性能を高めた。

2013/11/19

追加モデル「NISMO」

14_GT-R_NISMO_(F).jpg

NISMOが手がけたスペシャルモデルが登場。エンジンは徹底的にチューニングされ、さらに大容量専用タービンを装着することで最高出力は600psを達成した。3パターンのモードが選択可能な専用サスペンション、構造用接着剤によるボディ剛性の向上など、改良の範囲は多岐に渡る。

2014/11/25

一部改良(2015年モデル)

15_GT-R_(F).jpg

ショックアブソーバーの減衰力特性の変更やECUのチューニングが施されたほか、タイヤの材質や内部構造を見直すなど、エンジンから足まわりまで改良を実施。また、NISMOの専用部品をパーツを用いた「Track edition engineered by nismo」が新設定され、本格的な走りにも対応した。

2014/11/25

限定車「45th Anniversary」

15_GT-R_45th_Anniversary_(F).jpg

「プレミアムエディション」をベースに、R34型スカイラインGT-Rの「Mスペック」に設定されていた「シリカブレス」を特別設定。またセンタークラスター下部に専用エンブレムが装着されるほか、エンジンルーム内に専用ナンバーが刻印されたプレートが施される。生産台数は45台。

2016/7/11

​マイナーチェンジ(2017年モデル)

17_GT-R_(F).jpg

Vモーショングリルを新たに採用するなどエクステリアの意匠を一新したほか、冷却性能を向上させながらも空力性能を確保したデザインを採用。また気筒別点火時期制御の採用により、最高出力は570psを達成している。さらにボディ剛性の向上、足まわりなども大幅に改良された。

2016/8/25

マイナーチェンジ「NISMO」(2017年モデル)

17_GT-R_NISMO_(F).jpg

ベース車両の改良に伴い「NISMO」も17年モデルに進化した。カーボン製フロントバンパーの形状が一新されたほか、室内にはアルカンターラレザーを採用し、質感を向上。NISMO専用のショックアブソーバーには専用チューニングが施され、ストリートでも楽しめるクルマとなった。

2017/11/16

一部改良(2018年モデル)

18_GT-R_(F).jpg

GT-Rの2018年モデルでは、「NISMO」や「プレミアムエディション」に標準設定されていた車両防盗システムを全モデルに標準設定したことがトピック。またiPhoneでナビ操作やオーディオ操作が可能な「Apple CarPlay」も全グレードで標準対応し、快適性をさらに高めている。

2018/12/7

限定車「GT-R50 by Italdesign」

19_GT-R50_by_Italdesign_(F).jpg

イタルデザイン生誕50周年を記念し、日産とのコラボレーションで生まれた世界50台のみの限定車。GT-Rニスモをベースに、標準車から大きく異なる専用デザインの内外装が与えられる。メカニズムは3.8L V6ツインターボを搭載するが、最高出力は120ps上乗せされた720psを発揮。

2018/12/19

限定車「大坂なおみ選手 日産ブランドアバサダー 就任記念モデル」

19_GT-R_Naomi_(F).jpg

テニスプレイヤーの大坂なおみ選手がブランドアンバサダーに就任したことを受け、GT-Rに50台の限定車が登場。ボディカラーには特別色「ミッドナイトオパール」を含めた3色を設定。3つの室内色と自由に組み合わせられる。またエンジンルーム内のナンバープレートは金色となる。

2019/4/17

一部改良(2020年モデル)

20_GT-R_(F).jpg

GT-Rの2020年モデルが登場。標準モデルのエンジンには、NISMOに採用されている「アブレタブルシール」を導入しレスポンスを向上。ブレーキ、サスペンション特性も変更された。「NISMO」はターボチャージャーが一新されレスポンスを改善。レカロシートも新しくなった。

2019/4/17

期間限定車「50th Anniversary」

20_GT-R_50th_Anniversary_(F).jpg

2020年モデルの「プレミアムエディション」をベースとした期間限定車。ボディカラーとコーディネートされた専用ステッカー、専用バッジ、50周年記念ロゴ入りのブルースポークホイールを採用。室内には、セミアニリンレザーのシート、専用ミディアムグレー内装色が特徴となる。

2019/7/24

一部改良「NISMO」(2020年モデル)

20_GT-R_NISMO_(F).jpg

「NISMO」と「Track edition engineered by NISMO」の2020年モデルが発表された。前者は、2018年のGT3マシンで使用された新型ターボチャージャーを採用。ボディにカーボンを多用することで10.5kgの軽量化を実現した。後者は新開発タイヤを採用し、グリップ力が高められた。

2021/4/14

一部改良「NISMO」(2022年モデル)

22_GT-R_NISMO_(F).jpg

2022年モデルの「NISMO」に専用色「NISMOステルスグレー」が設定された。また、特別仕様車「NISMOスペシャルエディション」ではクリア塗装のカーボン製エンジンフード、レッドリム加飾が施された20インチホイールを装着。さらに、高精度重量バランスエンジン部品も採用された。

2021/9/14

限定車「T-spec」(2022年モデル)

22_GT-R_Premium_edition_T-spec_(F).jpg

2022年モデルが発表された。今回は2つのグレードに限定車「Tスペック」を設定。両モデルに、専用カーボンセラミックブレーキ、カーボン製リヤスポイラー、専用エンジンカバー、前後専用バッジを特別装備。外装色は「ミッドナイトパープル」、「ミレニアムジェイド」の2色が追加された。

2023/3/20

マイナーチェンジ(2024年モデル)

24_GT-R_Premium_edition_T-spec_(F).jpg

東京オートサロンで公開され、3月20日に正式発表された。前後バンパーやリアウイングが新デザインとなり、空気抵抗を増やすことなくダウンフォースを増加させた。マフラーも新設計となり、騒音規制に対応しつつ迫力あるサウンドを実現。さらにNISMOは4WD制御も最適化されている。

2024/3/14

一部改良(2025年モデル)

25_GT-R_Premium_edition_(F).jpg

「プレミアムエディション」に青を基調とした特別内装色「ブルーヘブン」を設定。また、「プレミアムエディション Tスペック」と「トラックエディション エンジニアード by ニスモ」に高精度重量バランス部品を採用したほか、アルミ製ネームプレートとモデルナンバープレートを採用した。

GARALLY

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page