HONDA INTEGRA TYPE R ( DC2 )
ホンダ インテグラ タイプR(DC2)
_660px.jpg)
生産期間
1995~2001
1st
NSXに続くタイプRの第二弾
1992年に誕生したNSX タイプRに続くシリーズ第2弾は、1995年8月に登場したインテグラ タイプRである。60年代のSシリーズ以降、ホンダはシビックのような乗用車派生のFFスポーティカーを除けば、本格スポーツと呼ぶに値するモデルに恵まれなかった。しかし、その後訪れる国産スポーツカーブームに歩を合わせるかのように、90年代に入ると数々の魅力あるモデルを送り出している。インテグラ タイプRはその代表であり、4ドアハードトップ/3ドアクーペのインテグラに、高回転型エンジンとサーキットでも通用するハードな足まわりを与えたFFスポーツだ。
具体的には、心臓部に専用開発の1.8L 直4DOHC「B18C」を搭載する。高圧縮比、フリクションの低減などさまざまな手を加えることで最高出力200psを発揮。自然吸気エンジンとして世界最高峰のリッター当たり111psを実現している。トランスミッションは5速MTのみで、トルク感応式ヘリカルLSDを採用。サスペンションはハードに固められ、パフォーマンスロッドを追加することでボディ剛性も強化。これに加え、クイックなステアリングギヤレシオ、ポテンザRE010の装着などにより、FFとしては例を見ないほどシャープなハンドリングを実現している。
エクステリアは、専用デザインのフロントチンスポイラー、リヤスポイラー、軽量アルミホイールの装着が特徴的。インテリアは小径MOMO社製皮巻きステアリング、チタン製シフトノブ、専用メーター、レカロ社製バケットシートが装着され、ノーマルのままでもスポーツドライビングが楽しめる仕立てがなされている。
1998年にはマイナーチェンジが行われ、等長エキゾーストマニホールドの採用やブレーキ径の拡大により、走りの性能がさらに強化された。同時に外観は、リヤバンパー形状やホイールデザインが変更を受けている。FFスポーツの礎を築いたインテグラ タイプRは、2001年7月、フルモデルチェンジで2代目に進化したのだった。
GENERATION
2代目 (2001年~2006年)
.jpg)
2001年にフルモデルチェンジを受けた2代目。排気量は2.0Lに増大され、最高出力は220psに向上。
初代 (1995年~2001年)
.jpg)
NSXに続く「タイプR」の第2弾。高回転型の1.8L 直4エンジンを搭載し、最高出力は200psを誇る。