HONDA INTEGRA TYPE R ( DC5 )
ホンダ インテグラ タイプR(DC5)
_660px.jpg)
生産期間
2001~2006
1st
辛口FFスポーツカーの2代目モデル
コンパクトなFFスポーツカー、インテグラ タイプRは2001年7月にフルモデルチェンジを受けた。先代はインテグラのモデルライフ途中で追加された「タイプR」だが、新型はベーシックモデル「iS」と同時に登場。すでにこの時代、スポーツカーブームは斜陽だったが、タイプRの名に恥じないスパルタンな走りは新型でも健在だった。
ボディは5ナンバーサイズだった先代からひと回り大きくなり、全幅1725mmの3ナンバーとなった。全長は同程度だが、全高は55mm高くなり、ずんぐりしたスタイルが特徴である。ホイールベースは後に登場する3ドアのシビック タイプRと同値。iSはカジュアルな小型クーペという見た目だが、タイプRは大型リヤスポイラーや専用の17インチアルミホイールが装着されるなど、先代以上に迫力ある外観となっている。インテリアは、ヘッドレスト一体型のレカロ社製バケットシート、MOMO社製本革巻きステアリング、アルミペダルなど走りの装備が奢られる。
エンジンは、iS、タイプRともにK20A型の2.0L 直4DOHCを搭載。特にタイプRはVTECとVTCを組み合わせることで、最高出力は220psを発揮する。これは、同エンジンを搭載する2代目シビック タイプRよりも5ps高い数値。トランスミッションは、クロスレシオ6速MTを組み合わせている。こちらには、前段マルチシンクロコーン、超軽量鍛造クロムモリブデン鋼フライホイールを採用したことで、よりスムーズな変速操作が可能となった。またトルク感応式ヘリカルLSDも搭載。足まわりは、フロントロアアームやリヤブレーキキャリパーのアルミ化、ブレンボ社製のフロントブレーキ(アルミ製対向4ポットキャリパー)の採用など、多くの箇所が強化されている。
2004年9月には前後デザインが一新されるマイナーチェンジを受けたが、スポーツカーブームの終焉により、後継モデルが登場することなく2006年に生産終了。2000年代初頭を代表する傑作FFスポーツと言える1台だった。
GENERATION
2代目 (2001年~2006年)
.jpg)
2001年にフルモデルチェンジを受けた2代目。排気量は2.0Lに増大され、最高出力は220psに向上。
初代 (1995年~2001年)
.jpg)
NSXに続く「タイプR」の第2弾。高回転型の1.8L 直4エンジンを搭載し、最高出力は200psを誇る。