MAZDA ROADSTER ( NC )
マツダ ロードスター(NC)
_660px.jpg)
生産期間
2005~2015
1st
より速さを追求した3代目ロードスター
2005年8月、ロードスターがフルモデルチェンジ。今回も初代から継承される「人馬一体」をコンセプトに掲げ、走行性能、安全性能、環境性能を時代の水準に合わせて全てが新開発された。外観はひと目でロードスターとわかる親しみやすいデザインを基本としながらも、張り出したフェンダー部では力強さを表現。一方リヤまわりは初代を彷彿とさせる楕円形状のコンビランプが採用された。そして3代目の最大の注目点となるのがボディの大型化。全長こそ4m以下に押さえられてたのの、全幅を40mm拡大し、国内では3ナンバーとなったのが大きなトピックである。
また、ソフトトップも新設計されており、トップの外側が上になるZ式の折りたたみ方式となったのが新しい。開閉は手動だが、室内のロックレバーがセンターの1箇所のみとなったので操作性も向上している。ボディ構造は初代から採用されているパワー・プラント・フレーム(P.F.F)を基本としながらも、3代目では先代までのコの字型断面からZ型断面となったため剛性を大幅にアップ。さらに軽量化にも徹底的にこだわり、標準車の車両重量は1090kgに抑えられた。エンジンは、輸出仕様には1.8Lも存在するが、国内は170ps(AT車は166ps)の2.0L 直列4気筒DOHCの1機種のみ。ミッションは6速MT(RSまたはVS)、5速MT、そしてアイシン製6速ATがそれぞれ組み合わされる。
当初のグレードは標準車のほか、パドルシフト付AT、タンのクロス製ソフトトップ、レザーシートを装備する「VS」、ビルシュタイン社製ダンパー、トルセンLSD、フロントサスタワーバー、17インチホイールを標準装備した「RS」の3グレード構成。翌年にはワンメイクレース仕様「NR-A」や電動ハードトップ仕様「パワーリトラクタブルハードトップ」も加わった。2008年と2012年に外観を変更するなど改良を繰り返しながら、2015年には4代目ロードスターが登場。ちなみにこの3代目は歴代ロードスターのなかでもっとも生産期間が長いモデルとなっている。
GENERATION
4代目 (2015年~)
.jpg)
2015年には「魂動」4代目が登場。先代よりボディサイズを小型化。エンジンは1.5L 直4を搭載する。
3代目 (2005年~2015年)
.jpg)
ボディサイズが大型化され、3ナンバーサイズとなった3代目。2.0L 直4エンジンを搭載し走りを強化。
2代目 (1998年~2005年)
.jpg)
リトラクタブルライトを廃した2代目。パワートレインは1.6Lと1.8Lが設定され、走りの性能もアップ。
初代 (1989年~1998年)
.jpg)
コンパクトなオープンスポーツとして誕生した初代。当初は1.6Lだったエンジンは、後に1.8Lに変更。
HISTORY
2007/4/6
特別仕様車「Mazdaspeed M's Tune」
.jpg)
マツダの100%出資会社であるマツダE&T社 がリリースする特別仕様車が登場。「RS」をベースに、専用チューニングを施したエンジン、ビルシュタイン社製車高調整式ショックアブソーバー、エアロパーツ、3Dネットスポーツシートなどを採用することで、走りの性能を引き上げた。