MAZDA ROADSTER ( ND )
マツダ ロードスター(ND)
_660px.jpg)
生産期間
2015~
1st
原点回帰した伝統のオープンスポーツ
2015年7月、ロードスターは4代目となった。新型はアテンザなどに導入されていた「魂動」デザインを採用し、新時代を感じさせるスタイルへと進化。しかし、各所にエッジを効かせつつプロポーションはどこから見てもロードスターと言えるものである。ボディは先代よりも小さく、3915mmの全長はなんと初代ユーノスロードスターよりも短い。また軽量化にも徹底的にこだわり、先代から100kg以上という大胆なウェイトダウンを実現。標準グレードではなんと990kgと1トンを切る車両重量に抑えられ、ライトウェイトスポーツに不可欠な運動性能を獲得した。
パワーユニットは海外仕様向けに2.0L 4気筒も設定されているが、日本市場に導入されたのは新開発1.5L 4気筒直噴の「SKYACTIV-G 1.5」。これをフロントミッドシップに搭載し、前後重量配分は50:50を実現する。1.5Lの最高出力は131psと、初代とほぼ同じスペック。車両重量も同程度であると考えると、まさに原点回帰と呼ぶに相応しい構成となっている。トランスミッションは6速MTと6速ATを設定。マニュアル車はシフトフィールにもこだわり、気持ちの良いスポーツドライビングが楽しめる。一方AT車はブリッピング機能に加え、スポーツモードのオンオフを切り替えられるドライブセレクションを備えるなど、2ペダルでも一切妥協のない造りが新型の美点である。
グレード構成は、当初はもっともスタンダードな「S」に加え、本革内装の「S レザーパッケージ」やLSDを標準装備する「S スペシャルパッケージ」が選べた。その後はレースベース車「NR-A」、ビルシュタイン社製ダンパーやフロントサスタワーバーなどを備えたトップモデルの「RS」、2.0Lエンジンの電動開閉式ハードトップモデル「RF」が登場するなど、先代同様次々とバリエーションを広げている。エコカー全盛のこの時代において、ロードスターのようなピュアなスポーツカーはもはや希少な存在。これからも多くのファンを魅了していくに違いない。
GENERATION
4代目 (2015年~)
.jpg)
2015年には「魂動」4代目が登場。先代よりボディサイズを小型化。エンジンは1.5L 直4を搭載する。
3代目 (2005年~2015年)
.jpg)
ボディサイズが大型化され、3ナンバーサイズとなった3代目。2.0L 直4エンジンを搭載し走りを強化。
2代目 (1998年~2005年)
.jpg)
リトラクタブルライトを廃した2代目。パワートレインは1.6Lと1.8Lが設定され、走りの性能もアップ。
初代 (1989年~1998年)
.jpg)
コンパクトなオープンスポーツとして誕生した初代。当初は1.6Lだったエンジンは、後に1.8Lに変更。