TOYOTA SUPRA ( A70 )
トヨタ スープラ(A70)
_660px.jpg)
生産期間
1986~1993
1st
セリカXXからリアルスポーツへ進化
セリカXXの後継モデルとして1986年に登場したのがスープラ(A70型)である。じつは北米では、セリカXXは「スープラ」として販売されてきたのだが、この世代以降は日本と北米が共通の車名を名乗ることになった。セリカXXはセリカの6気筒モデルとして誕生した豪華なGTカーであるが、スープラとして生まれ変わったA70型以降、高性能なスポーツクーペとしてのキャラクターにイメチェンしている。そんなスープラのライバルは日産 フェアレディZ。どちらも北米で人気の高いモデルで、ロングノーズ、ショートデッキの古典的スポーツカーのフォルムを持つ。
エクステリアは、前身となったセリカXX(A60型)をモダン化させたデザインが特徴的。当時流行していたリトラクタブルヘッドライトも見どころで、フェアレディZと比べても存在感では負けていなかった。発売当初は5ナンバーサイズ(全幅1690mm)だったが、1987年の改良では輸出仕様の3ナンバー車(全幅1745mm)の「3.0GTターボリミテッド」が登場。その後もワイドボディが拡大導入され、次第にこちらがスープラの本流となっていく。ボディはクーペのほか、取り外し可能なルーフを採用するエアロトップを設定。カジュアル志向のユーザーへも訴求した。
エンジンは全車に直列6気筒が搭載され、当初は2.0L SOHC、2.0L DOHC、2.0L DOHCターボ、3.0L DOHCターボと豊富なラインアップを誇っていた。とくに注目すべきは、3.0L DOHCターボの性能をさらに高めた「3.0GTターボA」という500台の限定車。こちらはグループA参戦を目的としたホモロゲ仕様で、最高出力は270psを発揮。さらに1990年には3.0L DOHCターボに代えて、2.5L 直6DOHCツインターボ(1JZ-GTE)が登場し、最高出力はついに280psを達成した。こちらはビルシュタイン社製ダンパーやトルセンLSDが与えられ、リアルスポーツとして進化を遂げている。そして1993年、さらに戦闘力を高めた2代目モデルが登場し、初代スープラは生産を終えた。
GENERATION
3代目 (2021年~)
.jpg)
生産終了から20年近くの時を経て復活。BMW Z4とメカニズムを共有するが、こちらはよりハードコア。
2代目 (1993年~2002年)
.jpg)
グラマラスなデザインとなった2代目スープラ。3.0L 直6ターボを搭載しリアルスポーツとして名高い。
初代 (1986年~1993年)
.jpg)
セリカXXの後継車は、輸出仕様と同じくスープラの名称が与えられた。スポーツカーらしい走りを体現。